blog
家づくり全般
お役立ちコラム
秋の光熱費、実はここで差がつく!快適に過ごす省エネ住宅の工夫

こんにちは!おうちの買い方相談室広島店です。
朝晩の冷え込みに、思わず毛布を出した――そんな季節。
電気代の請求書を見て「まだ暖房も使っていないのに?」と驚いたことはありませんか?
実は、秋こそ「家の性能差」がもっとも感じやすい時期。
同じような家に見えても、「暖まりやすい家」「冷えやすい家」には、はっきりとした違いがあります。
その鍵を握るのが○○です。
今回は家の性能を握るポイントについて紹介します!
【1】断熱と気密、どちらが欠けても快適にはならない
断熱は「熱を逃がさない力」、気密は「すき間をつくらない力」。
どちらか一方が高くても十分な効果は得られません。
たとえば断熱材がどれほど優れていても、窓の性能が低ければ外気が出入りしやすく、体感温度は大きく下がります。
寒い日に窓際に立つと、ひんやりとした空気を感じたことはありませんか?
実はその「冷気のカーテン」は、室内の空気がガラス面で冷やされて下降することで生まれています。
住宅全体で見ると、冬の暖房エネルギーの約6割が開口部(窓やドア)から逃げているともいわれるほど。
そのため、高性能樹脂サッシやE複層ガラスの採用は、家全体の断熱を底上げする最も効果的な手段です。
夏は太陽の熱を遮り、冬は室内の暖かさを閉じ込める――まさに“一年を通して快適な家”のカギを握る部分といえます。
窓だけで年間で1〜3万円の光熱費削減につながるケースもあります。
【2】自然素材の力で“やわらかいぬくもり”をつくる
もうひとつのポイントは、素材選びです。
たとえば床に無垢材のフローリングを使うと、足ざわりがやわらかく、冬でもひんやりしにくい。
朝いちばんに素足で歩いたときの“やさしいぬくもり”は、人工素材ではなかなか味わえません。
壁に漆喰や珪藻土を採用すれば、空気中の湿度をほどよく調整し、乾燥しがちな季節でも肌や喉にやさしい空気を保ってくれます。
数字では表せないけれど、そこに住む人が感じる“体感温度のやさしさ”を底上げしてくれるのが、自然素材の魅力です。
そして、近年注目されているのがパッシブ設計。
太陽の光を上手に取り込み、風の通り道を考え、日射を適度に遮ることで、エネルギーに頼りすぎない心地よい暮らしを実現します。
光・風・木の質感――自然の力を味方につけることこそが、これからの省エネ住宅の理想形といえるでしょう。
【3】光熱費を減らす近道は「設備」より「暮らし方」
「省エネ」と聞くと、太陽光パネルや最新の高効率エアコンなど、大きな設備投資を思い浮かべる方も多いかもしれません。
でも実は、日々のちょっとした工夫でもしっかり効果を出すことができます。
今日からすぐにできる身近な工夫を、いくつかご紹介します。
・昼間はカーテンを開けて日差しを上手に取り込み、夜はしっかり閉めて熱を逃がさない。
→ 太陽の力を味方につけるだけで、エアコンに頼りすぎない暖かさが続きます。
・エアコンの設定温度を変える前に、風向きやサーキュレーターで空気を循環させる。
→ ほんの少し風を動かすだけで、体感温度が1〜2℃変わることもあります。
・照明や家電を使わない時間は自動OFFに。待機電力のカットは地味でも確実に効きます。
→ 毎月数百円、年間では数千円単位の節約につながることも。
・給湯器や照明の交換タイミングでは、省エネタイプを選択肢に。
→ 少しの初期投資で、中期的には光熱費の削減効果がしっかり返ってきます。
このような小さな工夫の積み重ねが、年間では数万円規模の差になることもあります。
そして何より大切なのは、「我慢ではなく、効率化で快適に」という考え方。
頑張りすぎない省エネが、長く続けられる暮らしのコツです。
秋は“家づくりを体感する”のに最適な季節
「そろそろ家のこと、考えた方がいいのかな」
そんなふうに感じ始めたら、まずは少しだけ、“体感してみる”ことから始めてみませんか?
暑さが落ち着き、寒さもまだ本格的でない秋は、住まいの快適さを一番フラットに感じられる季節。
モデルハウスや完成見学会を訪れてみると、写真や資料ではわからなかった
「空気の流れ」
「光の入り方」
「足元のぬくもり」
など、リアルな心地よさにきっと出会えるはずです。
まだ具体的に決まっていなくても大丈夫。
今の暮らしとこれからの10年をゆっくりイメージしてみる――
そんな“考え始めるきっかけ”としての秋も、悪くありません。
省エネ住宅は、光熱費を抑えるだけでなく、家族の健康や家計の安心にもつながる暮らし方を支えてくれます。
大きな一歩に思えるかもしれませんが、小さな「気づき」から始めてみるのも家づくりです。
\ 秋の住宅・資金計画をプロと整理しませんか?/
10月25日(土)10:00~12:00「家づくり勉強会」を開催!
では、家づくりの基本や住宅会社の選び方や特色、住宅ローンの最新動向までFPがやさしく解説。
ご家族の条件に合わせた資金計画の個別相談も可能です。
- 所要:90~120分(初心者OK)
- 場所:朝日広告ビル7階会議室(広島市中区八丁堀11-28 7階)
- 参加費:無料(要予約)
※リンク先の日時・会場・持ち物をご確認のうえ、お申し込みください。
【FPからのひとこと】
「省エネ住宅って高そう…」そんなイメージ、ありませんか?
たしかに、最初にかかる費用は少しだけ上がるかもしれません。
でも最近は、補助金や支援制度をうまく活用することで、無理なく取り入れる方法も増えてきました。
大切なのは、ご家族の暮らし方にとって“ちょうどいい性能”を見極めること。
なんとなくの感覚ではなく、「性能」「コスト」「返済計画」をいっしょに見える化していくと、
モヤモヤしていた部分が少しずつクリアになっていきます。
『我が家はどんな選択肢がいいのだろう?』と疑問に思った方はお気軽におうちの買い方相談室広島店に相談してください。
住宅FPが一緒に資金計画を作っていきます!
素敵な家づくりをこの秋から進めていきましょうね。

この記事を書いた人:平田 麻由美
出身地:島根県益田市
趣味:温泉旅行、娘の成長を写真で記録すること
同じように子育てを頑張っているママ・パパに寄り添ったサポートを行います!